京つう

「京つう」オフィシャルブログ  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年10月15日

福神社・大祭

壬生川通五条下ル東側に鎮座の「福神社」で、

この週末の10月16・17日に大祭が執り行われます。








小さなお宮さんですが、一人前の御神輿が出ますので、是非見に行ってみて下さい。





ここ”中堂寺”では、春は「伏見稲荷大社・稲荷祭」で神輿を舁き、

秋は「中堂寺住吉神社(大宮通五条下ル二筋目西入)」と、ここ「福神社」で神輿を出すという、

一年中、祭りと神輿の匂いのするところです。



◆福神社  京都市下京区壬生川通五条下ル東側(中堂寺前田町)

  


Posted by だるまずんずん at 19:48Comments(1)

2010年10月12日

高松神明神社・秋の祭礼

姉小路通新町西入にある「高松神明神社」で、

この週末の10月16・17日に秋の祭礼が行われる。

普段は静かに目立たないけれど、17日には神輿巡幸が行われるようだ。



手品やビンゴゲーム、福引もあったりして、観光客でごった返す祭りではなく、

京都の地元のお祭りを堪能できる。




古い写真を使ったポスターに、思わずいつもの好奇心が動き出した。

これは、神輿ではなく御鳳輦である。

写真の背景に見えるものと、氏子区域から考えてみると、

おそらく終戦後からさほど遠くない年の祭礼風景か。

右端に僅かに見える山並み、これはおそらく東山。

それから、家並みと電線が離れたところにしか見えない。

これは、やたらと広い未舗装の道路を南下して横断していると考えられるが・・・

社務所でお尋ねしたところ、昭和19年の祭礼の様子とのことだ。

昭和19年は、戦局も悪化してきて、祭礼を中止する神社も増えていたが、

ここ高松神明神社は、立派に祭礼を行なっていたことになる。

そう考えると、この撮影の10ヶ月後には終戦を迎えていることになる。




◆高松神明神社   中京区姉小路通新町西入北側


  


Posted by だるまずんずん at 18:31Comments(0)